基礎完成~上棟までの記録公開!三井ホーム平屋36畳
基礎工事(5月2日~6月3日) 今回は上棟についての記事でございます(*’ω’*)☆ 2022年5月2日に着工し、5月25日に基礎スラブのコンクリート打設 そして、5月28日に立ち上がり部のコンク...
基礎工事(5月2日~6月3日) 今回は上棟についての記事でございます(*’ω’*)☆ 2022年5月2日に着工し、5月25日に基礎スラブのコンクリート打設 そして、5月28日に立ち上がり部のコンク...
2022年5月2日に着工した我が家ですが、基礎工事が完了しました~(/・ω・)/ワ~イ 工事の合間に現場状況を確認しておりましたので 工事の一連について紹介しようと思います。 また、最後に出現した謎の【巨大コンクリート饅...
我が家で採用したかったものの、結果的に諦めたものの中に【吊り押入】があります。 吊り押入というのは、文字通り押入が天井から吊り下がったような状態です。 押入が浮いていて、下にスペースがある状態と言った方が分かりやすいでし...
モデルハウス。 中でも様々なハウスメーカーが集まる総合住宅展示場は見て歩くだけでワクワクしますよね。 様々なハウスメーカーがひしめき合う場所だからこそ 『我が社のモデルハウスは、他社よりも素敵でしょ!?』 と、豪華に着飾...
造作家具(オーダー家具)の採用は 家づくりの打合せ過程で自然発生的に浮上し、無くてはならない物になりました。 一般的には注文住宅で無い限り、完成した箱(家)があって、後からどんな家具を置こうか? そんなことを考えるものだ...
さて、家づくりの打合せ当初、外構予算は300万円とお伝えしておりました。 事前に色々な外構プランや見積をブログ等で下調べしていたので、300万円あれば良い外構が出来ると思っていました。 外構 当初のプラン しかし、最初に...
とっても苦労した値引交渉。 私たちがどのようにして交渉を進めたのか、公開させて頂きたいと思います。 最初に断っておきますが、私たちの【やり方】が大正解だったとは思っていません。 そして反省すべき点も沢山あります。 ですか...
キッチン選びについて前回、GAGGENAU(ガゲナウ)と言うドイツ製メーカーを熱望の末に採用したお話 それから、Ⅱ型キッチンで、かつオープンキッチンを採用したお話 そして、GAGGENAU(ガゲナウ)を採用出来るキッチン...
最近よく耳にする全館空調。 その全館空調について今回は説明していきます。 三井ホームの全館空調の特徴について 三井ホームは、暮らしの中で実際に使える「有効空間量」を基準に、平面に高さの概念を加えた「立米(りゅうべい/m ...
プレミアム・モノコック構法 って何? さて、三井ホーム独自の技術【プレミアム・モノコック構法】とは何でしょう? 簡潔に言うと、『従来の枠組壁工法に以下の特殊な工法を加えたもの』です。 高断熱ダブルシールドパネル(DSP)...